戦闘旗(読み)セントウキ

精選版 日本国語大辞典 「戦闘旗」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐き【戦闘旗】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本海軍旗章の一つ。軍艦が戦闘開始の合図にマストに掲げる旗。
    1. [初出の実例]「忽ち各艦の中央檣に戦闘旗飜る」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉威海衛艦隊攻撃詳報)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戦闘旗の言及

【軍艦旗】より

…航海中は常時,停泊中は午前8時に掲揚し,日没時に降下するのが原則である。また戦闘中は檣頭(しようとう)に掲げ,戦闘旗と称している。なお短艇は軍艦の分身であるので,外国港湾在泊中や外国艦船と交通する場合,そのほか祝祭日,儀礼などの際,軍艦旗を掲揚する。…

※「戦闘旗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む