戴餅(読み)いただきもちい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戴餅」の意味・わかりやすい解説

戴餅
いただきもちい

平安時代、元日小児の頭に餅(もち)を戴(いただ)かせて前途を祝う儀式。主として公卿(くぎょう)の間で行われ、初正月から5歳くらいまでを対象とした。その祝言に「才学ハ祖父ノ如(ごと)ク、文章ハ父ノ如ク」というのが習わしであった。中世以後は、「官位高カレ、命カタカレ」ともいわれた。餅に次いで橘(たちばな)を、次に大根を頭に戴(の)せ、三度同じ祝言をいう場合もある。この儀には、近江(おうみ)国の餅を用いることが多かったという。成人してこの儀をやめると歯固(はがた)めに参加することになる。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android