は‐がため【歯固】
- 〘 名詞 〙 ( 「歯」は齢(よわい)のことで、齢を固め長寿を祝うという意 )
- ① 正月の三が日(地方によって異同がある)鏡餠・大根・瓜・猪肉・鹿肉・押鮎などを食べて長命を願った行事。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「いもじ・あらめも、はがためもなし」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月元日)
- ② 江戸時代、大坂地方で、陰暦六月一日にかき餠を食べて長寿を祝ったこと。〔大坂繁花風土記(1814)〕
- ③ 「はがためもち(歯固餠)」の略。
- [初出の実例]「御はかためまいる」(出典:御湯殿上日記‐天文一二年(1543)正月二日)
- ④ 歯茎を固めるために、歯が生える前の幼児にしゃぶらせる玩具。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 