戸恒村(読み)とづねむら

日本歴史地名大系 「戸恒村」の解説

戸恒村
とづねむら

[現在地名]大平町伯仲はくちゆう小山おやま市伯仲

西水代にしみずしろ村の南に位置し、南流する永野ながの川と巴波うずま川が当村の東で合流する。当村が囲む形で兵庫ひようご新田村があり、南は蛭沼ひるぬま(現藤岡町)と接する。喜連川家料所記(喜連川文書)の「小山押領之地共」の項に榎本領のうち「与恒郷」とあり、同郷などは永禄三年(一五六〇)まで古河公方の料所であったが、のち小山氏に押領された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む