戸恒村(読み)とづねむら

日本歴史地名大系 「戸恒村」の解説

戸恒村
とづねむら

[現在地名]大平町伯仲はくちゆう小山おやま市伯仲

西水代にしみずしろ村の南に位置し、南流する永野ながの川と巴波うずま川が当村の東で合流する。当村が囲む形で兵庫ひようご新田村があり、南は蛭沼ひるぬま(現藤岡町)と接する。喜連川家料所記(喜連川文書)の「小山押領之地共」の項に榎本領のうち「与恒郷」とあり、同郷などは永禄三年(一五六〇)まで古河公方の料所であったが、のち小山氏に押領された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む