戸毛村(読み)とうげむら

日本歴史地名大系 「戸毛村」の解説

戸毛村
とうげむら

[現在地名]御所市大字戸毛

曾我川両岸、紀州街道沿いに発達した街村。東は丹生谷にうだに(現高市郡高取町)高取たかとり・御所(大口峠経由)・五条に至る交通路の要所。「和名抄」高市郡巨勢こせ郷北端。「大和志料」所収の元禄郷帳には「一ニ峠村ニ作ル」とある。慶長郷帳によると新庄藩(桑山一晴)領で一九〇・九七石、元和郷帳では御所藩(桑山元晴)領となり、石高五〇二・一六八石に急増。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む