戸河内挽物(読み)とごうちひきもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「戸河内挽物」の解説

戸河内挽物[木工]
とごうちひきもの

中国地方広島県地域ブランド
山県郡安芸太田町で製作されている。明治時代中頃島根県から移住した石田富次によって木地及び漆塗りの技術が伝えられた。旋盤ろくろ木材を回転させ刃物で削り出した木工品。漆を塗ることもある。広島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「戸河内挽物」の解説

戸河内挽物

広島県山県郡安芸太田町で生産される工芸品。盆、花立など木製の生活用品。明治時代中頃に伝わったとされる。広島県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android