戸部下新田(読み)とべしたしんでん

日本歴史地名大系 「戸部下新田」の解説

戸部下新田
とべしたしんでん

[現在地名]南区戸部下町・豊代とよしろ町・祐竹ゆうちく

道徳どうとく新田の東にあり、元禄一一年(一六九八)百姓起の新田として開かれ、享保一三年(一七二八)完成。初めは祐竹新田と称され、寛保二年(一七四二)検地ののち戸部下新田となった。田は七町三反余、畑は三町二反二畝余(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む