戸部彪平(読み)トベ ヒョウヘイ

20世紀日本人名事典 「戸部彪平」の解説

戸部 彪平
トベ ヒョウヘイ

大正・昭和期の農政家 嬬恋村(群馬県)村長



生年
明治14(1881)年4月2日

没年
昭和20(1945)年2月16日

出生地
群馬県嬬恋村

経歴
昭和3年郷里の群馬県嬬恋村村長。ジャガイモ白菜キャベツ増産や道路整備に力を注ぎ、高原野菜で知られる村の基礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸部彪平」の解説

戸部彪平 とべ-ひょうへい

1881-1945 大正-昭和時代前期の農政家。
明治14年4月2日生まれ。大正13年生地の群馬県嬬恋村(つまごいむら)田代区長,昭和3年同村長となる。7年からジャガイモ,白菜,キャベツの増産や道路整備などの産業5ヵ年計画を立案実行し,高原野菜で知られる村の基礎をきずいた。昭和20年2月16日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む