デジタル大辞泉
「白菜」の意味・読み・例文・類語
パクチョイ【白菜】
《〈中国語〉》アブラナ科の中国野菜。葉は円形で、葉柄は幅広く白い。日本には昭和50年代に導入。葉柄が緑色のものは青梗菜ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐さい【白菜】
- 〘 名詞 〙 カブ(蕪)の栽培品種。中国北部原産と考えられる重要な蔬菜で、日本には明治時代に導入され、改良された結果、大正時代になって次第に全国に普及するようになった。葉は大きく長楕円形または広倒卵形で縁は波状となり、葉面には皺がある。春に花茎を伸ばし、淡黄色で径一センチメートルぐらいの花を多数開く。栽培品種は結球性・半結球性・不結球性に大別される。日本では結球性の品種が多く、結球白菜と総称される。主に晩秋から冬に出荷され、漬物や炒め物、鍋料理などに用いられる。《 季語・冬 》 〔薬品手引草(1778)〕
パク‐チョイ【白菜】
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 中国野菜のうち不結球性のアブラナ科野菜の呼び名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白菜 (ハクサイ)
学名:Brassica campestris var.pekinensis
植物。アブラナ科の二年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 