房島村(読み)ぼうじまむら

日本歴史地名大系 「房島村」の解説

房島村
ぼうじまむら

[現在地名]揖斐川町房島

南方みなみがた村の西、揖斐川左岸にある。同川筋に置かれた主要な船着場の一つがあり、字万九郎まんくろうには一時小島おじま(揖斐川)六分一番所が設けられ、川下げされる筏材木・薪船から通行税を取立てた。近世初頭には南方村の内に含まれていたが、慶長年間(一五九六―一六一五)に分村したという(揖斐郡志)。集落は枝郷の牛島うしじまのほか、北東大町おおまち、西にくち、南に鐘鋳場かねば、その東に上中島かみなかじま・下中島・しちがある。慶長郷帳に村名がみえ、高七三三石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む