扇山(読み)おうぎやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扇山」の意味・わかりやすい解説

扇山
おうぎやま

山梨県東部、大月市(おおつきし)と上野原市(うえのはらし)の境にある山。標高1138メートル。南麓(なんろく)から見た山容が扇の要(かなめ)を上に向けて立てた姿に似ることからこの山名がある。この山の南麓に藤野木(とうのき)・愛川(あいかわ)構造線が走り、南側の山腹急斜面は扇山断層崖(がい)として知られる。山地大部分は大月市富浜町の財産区となっている。JR中央本線鳥沢(とりさわ)、四方津(しおつ)駅に近く京浜方面からの日帰りハイキングの対象地となっている。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android