扇田遺跡(読み)おうぎたいせき

日本歴史地名大系 「扇田遺跡」の解説

扇田遺跡
おうぎたいせき

[現在地名]東根市長瀞 北方

長瀞ながとろ集落北西端、標高八五メートル前後の扇状地末端に立地する。遺跡名は周辺の俗称に由来する。昭和四六年(一九七一)に発見され、翌年発掘調査された。若干の後期弥生土器と大量の土師器が検出された。南小泉II式に並行する古墳時代中期の集落跡である。この時期では内陸部の北限となる遺跡で、五世紀代土師器の標準型式の遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 トロ 住居

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む