デジタル大辞泉
「扇芭蕉」の意味・読み・例文・類語
おうぎ‐ばしょう〔あふぎバセウ〕【扇×芭×蕉】
ゴクラクチョウカ科の常緑高木。高さ10~30メートル。葉は幹の先から左右2列に並んで出て、扇形になる。マダガスカル島の原産で、湿地に生え、葉鞘にたまる水を旅行者が利用したことから、旅人の木・旅人木ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうぎ‐ばしょうあふぎバセウ【扇芭蕉】
- 〘 名詞 〙 バショウ科の常緑高木。マダガスカル島の原産。幹は直立し高さ六~一〇メートルになる。湿地に生え、葉はバショウの葉に似ているが、長柄をもち、幹の先端に二列について、扇を開いたような形に見える。葉鞘(ようしょう)にたまる水を旅行者が利用したという。観賞用に温室で栽培される。たびびとのき。みずのき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
扇芭蕉 (オウギバショウ)
学名:Ravenala madagascariensis
植物。バショウ科の大高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 