手が合う(読み)てがあう

精選版 日本国語大辞典 「手が合う」の意味・読み・例文・類語

て【手】 が 合(あ)

  1. 手がそろう。
    1. [初出の実例]「いづれにおろかはなかり、手のあふたこそさいはひなれ」(出典:浮世草子・真実伊勢物語(1690)二)
  2. 相場を張って、予想があたる。
    1. [初出の実例]「七条の相場戻りも手(テ)が合(ア)うて、救ひ取ったる六条の、御(み)堂下向の禅門が」(出典:浄瑠璃・太平記忠臣講釈(1766)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む