手こね寿司

デジタル大辞泉プラス 「手こね寿司」の解説

手こね寿司

ちらし寿司の一種。特に三重県、志摩地方の郷土料理として知られる。カツオマグロなどの赤身の魚を醤油ベースのタレに漬け込み、酢飯に混ぜたもの。「伊勢手こね寿司」「志摩のてこね寿司」などともいう。船の上で魚の切り身・ご飯・醤油を手早く手で混ぜて作った漁師飯が起源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む