手こね寿司(読み)てこねずし

百科事典マイペディア 「手こね寿司」の意味・わかりやすい解説

手こね寿司【てこねずし】

三重県では定番の,平桶に酢飯と共に刺身を混ぜて盛り付けた海鮮料理カツオを主とし,ハマチやブリなども用いられ,これらをしょうゆに漬け込んで酢飯と混ぜ合わせ,しょうがと青ジソを散らす。地域によってはこれら材料を混ぜず,単に重ねて仕上げる製法をとることもある。この料理がいつ,どのように起こったかなどの由来は,はっきりしない部分が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「手こね寿司」の解説

手こね寿司

ちらし寿司の一種。特に三重県志摩地方の郷土料理として知られる。カツオ、マグロなどの赤身の魚を醤油ベースのタレに漬け込み、酢飯に混ぜたもの。「伊勢手こね寿司」「志摩のてこね寿司」などともいう。船の上で魚の切り身・ご飯・醤油を手早く手で混ぜて作った漁師飯が起源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android