デジタル大辞泉 「手を束ね膝を屈む」の意味・読み・例文・類語 手てを束つかね膝ひざを屈かが・む 抵抗しないで屈服する。また、機嫌をとる。「東八箇国の大名、高家―・めずといふ者なし」〈太平記・一一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「手を束ね膝を屈む」の意味・読み・例文・類語 て【手】 を 束(つか)ね膝(ひざ)を屈(かが)む ① 抵抗しないで屈服する。[初出の実例]「其威遠近に振ひしかば、東八箇国の大名・高家、手を束(ツカ)ね膝を屈(カガメ)ずと云者なし」(出典:太平記(14C後)一一)② お世辞を使って追従(ついしょう)し、機嫌をとる。[初出の実例]「貧者あつまり、手をつかね膝をかがめもてはやしけり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例