高家(読み)コウケ

デジタル大辞泉 「高家」の意味・読み・例文・類語

こう‐け〔カウ‐〕【高家/豪家】

格式の高い家。由緒正しい家柄。また、権勢のある家柄。名門摂関家武家の名族をいう。
後ろだてとする権勢。また、その権勢を借りていばること。
「大将殿をぞ―には思ひ聞こゆらむ」〈・葵〉
頼みとするところ。口実。よりどころ。
「ただ老いを―にていらへ居る」〈宇治拾遺・九〉
江戸幕府職名。伊勢・日光への代参勅使接待朝廷への使い、幕府の儀式・典礼関係などをつかさどった。足利氏以来の名家吉良武田畠山織田・六角家などが世襲。禄高は少なかったが、官位大名に準じて高かった。
[補説]「豪」の漢音も「こう」であることから「豪家」の漢字が当てられ、「ごうけ」と読まれることも多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高家」の意味・読み・例文・類語

こう‐けカウ‥【高家・豪家】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「豪」の漢音は「こう」。「ごう」は慣用音 )
  2. 家柄のよい家。格式の高い旧家。名家。また、権勢のある家。
    1. [初出の実例]「市人等属仕王臣家本司、事加召勘則称高家従者」(出典:類聚三代格‐一九・貞観六年(864)九月四日)
    2. 「かうけを頼み、たからを尽して、したにくくりをしつつはなやぐ人は学生にはあらず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. たよりとする権威あるもの。頼みと思うところ。たよりどころ。また、その権威。
    1. [初出の実例]「この御もののけをかうけにて、さまざまあるにこそありけれ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の村菊)
  4. 特に、武家の名門。由緒正しい武家の家柄。
    1. [初出の実例]「高家(カウケ)には秩父・足利・三浦」(出典:源平盛衰記(14C前)三七)
  5. 公家(くげ)。公卿(くぎょう)
    1. [初出の実例]「らくやうのこうけ、一人ものこらずきんだちを引くし」(出典:説経節・あいごの若(山本九兵衛板)(1661)初)
  6. 江戸幕府の身分兼職名の一つ。老中支配に属し、朝廷への使節、伊勢・日光への代拝、勅使・公卿衆の接待、その他幕府の儀式、典礼をつかさどった。武田、畠山、織田、上杉、吉良など、室町以来の名家が任ぜられ、万石以下ではあったが、官位は大名に準ぜられ、四位・五位の侍従、または少将に昇進できた。
    1. [初出の実例]「東の高家入間殿より御養子ぶんの約束にて」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)

高家の補助注記

→「ごうけ(豪家)」の補注

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高家」の意味・わかりやすい解説

高家 (こうけ)

名家の意。近世においては名家の末流で江戸幕府に仕え,その儀式,典礼(とくに朝廷関係)をつかさどることを世職とした人およびその家。1603年(慶長8)徳川家康の将軍宣下の際,宣旨を入れた覧箱(らんばこ)の受渡しの役を務めた大沢基宿(もといえ)がその起源とされる。59年(万治2)には高家衆として吉良,今川,品川,上杉,大沢,戸田の6人がおり,以後しだいに増加し26家に及んだ。京都への使者,伊勢・日光参詣の名代のほか,江戸に下向する勅使・院使等公家衆の接待にあたり,そのおり饗応役の大名に礼法を指導した。平日は交代で江戸城雁間に詰めた。1723年(享保8)制定の役高は1500石,官位は従五位下侍従より従四位上少将に至った。これは大名では国主や三家の庶流に与えられる高い官位である。なお高家衆の中から肝煎(きもいり)若干名が選ばれ,京都のことを専管した。また幼少の者やまだ習熟しない者は表高家といって,非役,無位無官であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高家」の意味・わかりやすい解説

高家【こうけ】

江戸幕府の職名。老中支配下にあり,儀式典礼,特に対朝廷関係のことにあたった。高家は元来名家の意で,室町時代以来の名門,吉良(きら)氏・畠山氏・大沢氏・今川氏上杉氏などが世襲的に任ぜられた。役高1500石。京都への使者,勅使等公家衆の接待,伊勢・日光代参などが主な任務で,また公家衆饗応役の大名には礼法を指導した。→吉良義央(きらよしなか)/奏者番(そうしゃばん)
→関連項目赤穂浪士

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高家」の意味・わかりやすい解説

高家
こうけ

江戸幕府の職名。老中支配に属し、勅使接待、伝奏(てんそう)御用、京都・日光・伊勢(いせ)の各名代など、朝廷・公家(くげ)関係の儀式典礼をつかさどった。畠山(はたけやま)・由良(ゆら)・大友氏など中世以来の名家や日野・中条氏など公家の分家が多く、大名に準じた官位を受けた。慶長(けいちょう)期(1596~1615)に大沢基宿(もといえ)(持明院流)、続いて吉良義弥(きらよしみつ)(足利(あしかが)氏庶流)が伝奏御用を勤めたのが始まりといわれ、以後しだいに増加していった。江戸後期には26家が数えられる。役高1500石、家禄(かろく)は5000石の畠山氏を筆頭に1000石台が多く、品川氏の300石に至る。いずれも世襲で、原則として他の役職につくことは許されなかった。このうち、若年や老年などの理由で非役の家を表高家と称し区別している。高家肝煎(きもいり)は2、3名が選任され、京都名代を勤めたもので、役料800俵が支給された。成立は享保(きょうほう)期(1716~36)ごろと考えられる。

[佐々悦久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高家」の解説

高家
こうけ

格式の高い名家,あるいは権勢のある家の意。江戸時代には,幕府に仕えて儀式・典礼をつかさどることを世職とした家,および職名。朝廷への使者,勅使・院使の接待,およびその際の饗応にあたる大名の指導,伊勢神宮・日光東照宮などへの代参,年賀賜盃時の大名への給仕などを担当した。1603年(慶長8)徳川家康の将軍宣下の際に,儀礼をつかさどった大沢基宿(もといえ)が起源とされる。その後,吉良・今川・品川・上杉・戸田・畠山・織田など,室町時代以来の名家が取り立てられてしだいに増加し,26家におよんだ。1723年(享保8)制定の役高は1500石。万石以下だったが官位は高く,四位・五位の侍従,または少将にまで昇ることができた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高家」の解説

高家
こうけ

江戸幕府の職名
幕府の儀式・典礼,朝廷に対する儀式・使者・接待などにあたり,伊勢・日光の代参などをつとめた。高家とは,元来家柄のよい家のことで,1万石以下であるが,官位は大名に準じた。吉良・今川・織田氏など室町時代以来の名門の子孫で,一時は26家にも及んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高家」の意味・わかりやすい解説

高家
こうけ

江戸幕府の職名。幕府の儀式典礼を司り,勅使や公家の接待,京都への使い,伊勢,日光などへの代参をつとめた。老中の支配に属し,役高 1500石,官位は大名に準じた。足利氏以来の名家が世襲し,宮原,武田,畠山,戸田,有馬,吉良など 26家があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android