手助(読み)てだすかり

精選版 日本国語大辞典 「手助」の意味・読み・例文・類語

て‐だすかり【手助】

  1. 〘 名詞 〙 てだすけとなること。労力の省けること。助勢を得てその仕事などが楽になること。
    1. [初出の実例]「吹風や扇をつかふ手だすかり〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
    2. 「法眼さまの手だすかり代脈にも出る様に」(出典:浄瑠璃・源氏冷泉節(1710頃)下)

て‐だすけ【手助】

  1. 〘 名詞 〙 仕事などをたすけること。手伝うこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「一人御てたすけのために参るべき由仰下さる」(出典:春のみやまぢ(1280)八月二六日)
    2. 「彼女がたまった事務を片附けるのを手助けした」(出典:恋の重荷(1956)〈中村真一郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む