てとり‐もの【手取物・手取者】
- 〘 名詞 〙
- ① 得意とするところ。得意とするもの。
- [初出の実例]「惣而うせ物の待人のと申が、算置の手取物で御ざる」(出典:虎寛本狂言・居杭(室町末‐近世初))
- ② 相撲(すもう)の巧者。
- [初出の実例]「かくれもなき手取者はづかしげさっておどり出れば」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
- ③ 人をあやつることの巧みな人。手練手管に長じた者。
- [初出の実例]「勝手しらぬ人が、うかと取扱れぬ手とり者」(出典:談義本・銭湯新話(1754)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 