手古塚古墳(読み)てこづかこふん

日本歴史地名大系 「手古塚古墳」の解説

手古塚古墳
てこづかこふん

[現在地名]木更津市小浜 手古塚

東京湾に接した丘陵尾根上に所在した前方後円墳で、墳丘長六〇メートル、後円部径三五メートル、前方部幅二八メートル。前方部が開かない柄鏡形の墳形で、地山削り出しによって墳丘を築成している。昭和四八年(一九七三)に発掘調査が行われ、後円部頂の粘土槨から中国製四獣鏡・製三角縁三神三獣鏡・車輪石・石釧・紡錘車・刀・剣・鉄製籠手・刀子・鉄鏃・銅鏃・斧・土師器甕(畿内産・布留式)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 首長墓 築造

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む