手塚十兵衛(読み)てづか じゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手塚十兵衛」の解説

手塚十兵衛 てづか-じゅうべえ

?-? 江戸時代前期の侠客(きょうかく)。
江戸の町奴(まちやっこ)。鍾馗(しょうき)半兵衛一党で,紅葉(もみじ)安兵衛らと肩をならべた。貞享(じょうきょう)3年(1686)ごろ旗本奴大小神祇(じんぎ)組の矢頭藤助,松井新五兵衛らとあらそって傷をうける。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む