手塚清五郎(読み)てづか せいごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手塚清五郎」の解説

手塚清五郎 てづか-せいごろう

1799-1878 江戸後期-明治時代貿易商
寛政11年生まれ。武蔵(むさし)神奈川で雑穀商,酒問屋をいとなむ。安政6年横浜港開港とともに生糸売込商をはじめ,万延元年甲府の生糸商伏見屋忠兵衛の島田糸をイギリス人ロス=バルベルらにうり,生糸貿易をはじめた。明治11年死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む