手宮洞穴(読み)てみやどうけつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手宮洞穴」の意味・わかりやすい解説

手宮洞穴
てみやどうけつ

北海道小樽市手宮公園下にある洞窟遺跡。洞窟内で発見された岩壁の壁面彫刻史跡に指定されている。彫刻は文字説,絵画説,偽刻説をめぐって論争されたが,1951年付近のフゴッペ遺跡から同種の壁面彫刻が発見され,偽刻説は否定された。彫刻された時期は不明。 1880年イギリス人 J.ミルンにより世界学界に初めて紹介された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む