手宮洞穴(読み)てみやどうけつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手宮洞穴」の意味・わかりやすい解説

手宮洞穴
てみやどうけつ

北海道小樽市手宮公園下にある洞窟遺跡。洞窟内で発見された岩壁の壁面彫刻史跡に指定されている。彫刻は文字説,絵画説,偽刻説をめぐって論争されたが,1951年付近のフゴッペ遺跡から同種の壁面彫刻が発見され,偽刻説は否定された。彫刻された時期は不明。 1880年イギリス人 J.ミルンにより世界学界に初めて紹介された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む