手平村(読み)てびらむら

日本歴史地名大系 「手平村」の解説

手平村
てびらむら

[現在地名]和歌山市手平・手平出島てびらでじま・手平一―六丁目・新生しんせい町・北出島きたでじま一丁目・北中島きたなかじま一丁目・小雑賀こざいか三丁目

名草なくさ郡に属し、西は雑賀さいか(和歌川)、東は北出島村北東に枝郷出島村がある。「続風土記」は「古の郷に大宅あり、即此地なり、或は小宅と書す、元和年中手平村と改め、乃比良と唱へしに、今は備良といふ、村の北の堤を今は大宅堤といふ」と記し、古代大宅おおやけ(和名抄)の地とする。中世の日前宮領小宅おやけ郷もこの手平村域にあたると考えられる。永仁三年(一二九五)の諸郷奉分田所当注文写(国立史料館蔵)によると同郷には刀禰名・刀禰名公事料・出作・当出作があり、除米には本荷前・新荷前・臨時御祭饗料があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android