日本歴史地名大系 「北出島村」の解説 北出島村きたでじまむら 和歌山県:和歌山市河南地区北出島村[現在地名]和歌山市中之島(なかのしま)名草(なくさ)郡に属し、南出島村とともに中野島(なかのしま)村の枝郷。南出島村とは大門(だいもん)川を挟んで南北に対する。中野島村の東端に位置し、北部を大和街道(大坂街道)が走り、街道沿いに中野島村より人家が拡張して付近を開発し、一村をなしたものである。三軒屋(さんげんや)とも通称された。天保郷帳でもわずか高二三石弱で、「続風土記」では戸数・人口とも中野島村に含まれる。 北出島村きたでじまむら 和歌山県:和歌山市河南地区北出島村[現在地名]和歌山市北出島・北出島一丁目名草(なくさ)郡に属し、日前国懸(ひのくまくにかかす)宮の南西、雑賀(さいか)川(和歌川)の東、有家(ありえ)村の西にある。「続風土記」は中島(なかじま)村から出たものか、あるいは小宅(おやけ)村の出村とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by