手形の支払い(読み)てがたのしはらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手形の支払い」の意味・わかりやすい解説

手形の支払い
てがたのしはらい

広狭2義がある。狭義において支払いとは,満期に第1次的に支払いにあたる為替手形の支払人,約束手形振出人,もしくは第三者方払い手形の被指定者 (支払担当者) の支払いである。通常手形の支払いというときは,この狭義の支払いを意味する。これにより手形関係は一切消滅する。広義において支払いとは,以上のほか参加支払いがある。これは手形関係の一切を消滅せしめることはなく,遡求権の全部または一部を消滅せしめるだけである。手形の支払いは,所持人より支払請求,すなわち支払いのためにする呈示を待ってなされる。満期において支払いをなす者は,悪意または重大な過失のないかぎりその責を免れる。手形の支払いは手形と引換えになされるのが原則である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む