手打貝塚(読み)てうちかいづか

日本歴史地名大系 「手打貝塚」の解説

手打貝塚
てうちかいづか

[現在地名]下甑村手打 向井

手打湾に沿った新砂丘背後に小流を隔てて所在する小規模の旧砂丘上に位置。面積は約一七〇平方メートル。昭和九年(一九三四)寺師見国が発掘した、弥生時代終末期から古墳時代にかけての遺跡。砂層上に約一・五メートルの混土貝層が堆積し、その上を約五〇センチの腐植土が被覆する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む