手放(読み)てばなし

精選版 日本国語大辞典 「手放」の意味・読み・例文・類語

て‐ばなし【手放】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手を放すこと。何にもつかまったりすがったりしないこと。
    1. [初出の実例]「お盲(めくら)さんに杖がないさうな。手放(テバナ)しでは、行かれまい」(出典人情本・恩愛二葉草(1834)三)
  3. 手をつけないでうちすてておくこと。批判制限などを加えないで、そのままにしておくこと。また、手だすけをしたり世話をやいたりしないでほっておくこと。
    1. [初出の実例]「只置けば必ず落ちる。然し手放しで落ちては、あまり早過ぎる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
  4. 遠慮や気がねをしないこと。露骨なこと。
    1. [初出の実例]「手はなしでつけさしを呑なれたもの」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))

て‐はなち【手放】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 手入れができないさま。手がまわらないさま。手を抜くさま。
    1. [初出の実例]「これは男などもそはねば、いとてはなちに、あらあらしげにて、苫といふ物を一重うちふきたれば」(出典:更級日記(1059頃))

た‐ばなし【手放】

  1. 〘 名詞 〙 飼いならした鷹を手から初めて放すこと。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android