手洗(読み)てあらい

精選版 日本国語大辞典 「手洗」の意味・読み・例文・類語

て‐あらい‥あらひ【手洗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手を洗うこと。特に神仏に祈るときに、手を洗うことによって身を清めることをいう。
    1. [初出の実例]「いみじく心もとなきままに、とうしんに薬師仏をつくりて、てあらひなどして」(出典:更級日記(1059頃))
  3. 手を洗うのに用いる水や湯。手洗い水。また、それを入れる容器たらい。〔名語記(1275)〕
  4. 用便をする場所。→おてあらい
    1. [初出の実例]「手洗へ行くと鏡にビールか酒の名がある」(出典:広告の力(1926)〈上野精一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む