上野 精一
ウエノ セイイチ
大正・昭和期の新聞経営者 朝日新聞社長。
- 生年
- 明治15(1882)年10月28日
- 没年
- 昭和45(1970)年4月19日
- 出生地
- 大阪府大阪市東区平野町
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法科大学〔明治40年〕卒
- 経歴
- 朝日新聞共同出資者上野理一の長男。大学院在籍のまま日本勧業銀行に入ったが、明治43年朝日新聞社(東京)に入り、営業部長、大正6年副社長、8年専務取締役、昭和5年取締役会長、8年社長となった。15年会長に転じ、戦後公職追放、復帰後社主となり、26年再び取締役となった。35年会長、代表取締役、39年社主・取締役となった。この間、昭和2年ジュネーブの第1回世界新聞専門家会議に出席、不正確有害記事防止決議案を提出、可決された。30年には内外新聞関係蔵書を京都大学に寄贈、「上野文庫」となった。38年新聞史研究の先覚として日本新聞学会初の名誉会員に選ばれた。また43年財団法人仏教美術研究上野記念財団を設立、仏教美術の研究、発展に貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
上野精一 うえの-せいいち
1882-1970 大正-昭和時代の新聞経営者。
明治15年10月28日生まれ。上野理一の長男。日本勧業銀行勤務をへて,明治43年東京朝日新聞社に入社。初代営業部長,専務などをへて,昭和8年社長。20年社主に就任。22年公職追放,26年社主に復帰。京大に寄贈した新聞史研究資料は「上野文庫」とよばれる。昭和45年4月19日死去。87歳。大阪出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
上野精一
うえのせいいち
[生]1882.10.28. 大阪
[没]1970.4.19. 大阪
『朝日新聞』の経営者。父理一の後継者として 1910年朝日新聞社に入社し,もっぱら経営面を担当した。かたわら新聞の学問的研究に志し,J.ミルトンの『アレオパジティカ』を翻訳したほか,長年にわたって収集した文献や資料を京都大学に寄贈,上野文庫として保存されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
上野 精一 (うえの せいいち)
生年月日:1882年10月28日
大正時代;昭和時代の新聞経営者。朝日新聞社長
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 