…漢文訓読に際して発したのであるが,鎌倉時代には順徳院の《八雲御抄(やくもみしよう)》のように,歌学上の術語として助詞や助動詞の用法の適否を論ずるのにこの名を用いることになったのである。藤原定家の著と伝えられてきたが,鎌倉末期か室町初期の成立とみられる《手爾葉大概抄(てにはたいがいしよう)》は,語を〈手爾葉〉と〈詞〉とに大別し,対比させている点が注目される。その他〈てにをは〉を説く歌道書には宗祇《手爾葉大概抄之抄》や,《姉小路式(あねがこうじしき)》《歌道秘蔵録》《春樹顕秘抄(しゆんじゆけんぴしよう)》等があり,それらはある場合には今日の助詞・助動詞のほかに動詞の活用語尾その他の接尾語などを含み,分類はくわしくないが係り結びの法則や文末助詞の用法に主眼がある。…
※「手爾葉大概抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新