手町(読み)てがいちよう

日本歴史地名大系 「手町」の解説


てがいちよう

[現在地名]奈良市手貝てがい

今小路いまこうじ町の北、京街道に沿う町。町域は東大寺の北西大門にあたる転害てがい(佐保路門)以北、雑司ぞうし町へ入る辻付近以南で、町名転害てがい門にちなむ。中世は東大寺七郷の一つ手掻郷の地。「奈良曝」に「東側新や方と云。西を久保町と云。合シテ町役卅五軒半」とある。

元禄二年(一六八九)の家数四一(うち号所五、東大寺公人四、同八幡禰宜一)、竈数五九(奈良坊目拙解)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む