手稲町(読み)ていねちよう

日本歴史地名大系 「手稲町」の解説

手稲町
ていねちよう

昭和二六年(一九五一)から同四二年までの町。昭和二六年一一月に手稲村町制を施行して成立した。同四二年三月札幌市と合併。昭和二七年軽川がるがわ駅が手稲駅と改称。同三八年人口が二万人を超えた。同四〇年には総合レジャー会社テイネオリンピアが設立され、手稲山麓にスキー場遊園地ゴルフ場などを順次開発。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北海道 戸口 造成

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む