物品、とくに比較的貴重な物や、重要な物を収めるための用具。長方形で、4本ないし6本の脚がついており、経巻(きょうかん)、衣類、調度品などを入れ、蓋(ふた)をかぶせて施錠できるようになっている。紐(ひも)が取り付けられるようになっていて、ここへ棒を通せば担いで歩ける。その名のとおり、中国から伝えられたものといわれる。これに対し、倭櫃(わびつ)とよばれるものもある。木製であるが、木地のもの、朱塗りのもの、漆塗りのものなど、仕上げはさまざまである。なかには、かなり豪華なものもあって、蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)が施されたものもある。正倉院、金剛峯寺(こんごうぶじ)、厳島(いつくしま)神社などに伝えられるものが代表例としてあげられる。このように唐櫃は古くから使用された用具であるが、宮中などで使われるものは、貢納品として諸国に数を割り当ててつくらせていた。実用品として製作されたものではあるが、のちにはそれ自体が一つの装飾品とみなされることもあった。
[胡桃沢勘司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…櫃は中国語の櫃子からきている。脚付きの唐(韓)櫃(イラスト)と脚の付かない和(倭)櫃(やまとびつ)(イラスト)とがある。唐櫃の脚は通常長側面に各2本,短側面に各1本の6本だが,正方形の小櫃などはだいたい4本脚である。…
※「唐櫃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新