デジタル大辞泉 「手回り」の意味・読み・例文・類語 て‐まわり〔‐まはり〕【手回り】 1 手の届くあたり。身のまわり。身近。また、身辺に置いて使うもの。「手回りの小間物」2 常に身近に仕える者。また、身辺を護衛する者。「―少々御供にて」〈浄・嫗山姥〉3 家計。暮らし向き。「―もよく幾はへか庭に五つのたなつ物」〈浄・宵庚申〉[類語]手近い・程近い・近い・間近い・間近・じき・すぐ・至近・目前・鼻先・手が届く・指呼しこ・咫尺しせき・目睫もくしょうの間かん・目と鼻の先・身近・手近・卑近・身辺・そば・傍かたわら・脇わき・横・片方かたえ・手もと・近く・付近・近辺・近傍・近所・最寄り・許もと・足元・座右・左右・身の回り・まのあたり・目睫もくしょう・面前・目の前・眼前・現前・目先・鼻面はなづら・鼻っ面つら・前面・正面・真ん前・手前・先方・直前 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「手回り」の意味・読み・例文・類語 て‐まわり‥まはり【手回・手廻】 〘 名詞 〙① 手の届くあたり。身の回り。身辺。てもと。てぢか。また、身辺に置いて使うもの。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「私用は、飲食、衣服、宮室、妻妾、てまわりにさしつかふ臣僕などのざうようなり」(出典:翁問答(1650)下)② いつも傍に侍っている者。常に身近に仕えて主人の雑用にあたる者。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「お姫様といふものは、〈略〉お手廻(テマハ)りばかり遣うて、御自分でなさるものではござりませぬわいな」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)五立)③ 大将の側近くに仕える護衛の武士。[初出の実例]「家の後見なかみつをはじめ、御てまはりの若侍、かれ是三十五き」(出典:浄瑠璃・宇治の姫切(1658)二)④ 暮らし向き。[初出の実例]「手廻りもよくいくはへか庭に五つのたなつ物」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)中)⑤ =てまわし(手回)①[初出の実例]「力も入ずしてしかも一人して手廻(てマハ)りよく是をはじめける」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)⑥ =てまわし(手回)②[初出の実例]「日々の課業(しごと)を定め置けば必ず手廻りも能く事も捗取るものにして」(出典:経済小学家政要旨(1876)〈永峰秀樹訳〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by