デジタル大辞泉
「手綱染」の意味・読み・例文・類語
たづな‐ぞめ【手綱染(め)】
《馬の手綱に多くあるところから》白布に幅3センチくらいの斜めの筋を、紫・浅葱・紅などでだんだらに染め出したもの。だんだら染め。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たづな‐ぞめ【手綱染】
- 〘 名詞 〙 ( 馬の手綱に多くあるところからいう ) 布帛(ふはく)に斜めに幅三センチメートルぐらいの線を、浅葱(あさぎ)・萌葱(もえぎ)・紅などに白を加えてだんだら模様に染めること。また、その染め物。だんだらぞめ。たづな。
- [初出の実例]「手綱染(タヅナゾメ)の尻つきを観じ」(出典:談義本・教訓続下手談義(1753)四)
- 「手綱染の麻の三尺手拭で」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 