デジタル大辞泉
「手纏」の意味・読み・例文・類語
た‐まき【手×纏/▽環/×鐶】
《手に巻くものの意》
1 上代の装身具。玉や鈴にひもを通して手に巻いたもの。くしろ。
2 弓を射るとき、左のひじを覆う籠手。弓籠手。〈和名抄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐まとい‥まとひ【手纏】
- 〘 名詞 〙 身辺につきまとって、その人の自由な行動を妨げること。身にまつわりついてじゃまになること。また、そのもの。足手まとい。
- [初出の実例]「ただ、つゆのことにつけても、御す行をぞてまとひし給」(出典:有明の別(12C後)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 