手習草子(読み)てならいぞうし

精選版 日本国語大辞典 「手習草子」の意味・読み・例文・類語

てならい‐ぞうしてならひザウシ【手習草子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手習いをするのに用いる帳面
    1. [初出の実例]「古き青色の唐紙半ば破れ手習草紙(テナラヒザウシ)にて処々補綴し」(出典花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
  3. 物事の下稽古に用いるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 青色 実例

世界大百科事典(旧版)内の手習草子の言及

【ノート】より

…一般には学習用のものを指す。江戸時代,寺子屋では手習草紙と称して,半紙を綴じたものに手習いの練習をしていた。1887年(明治20)ころには,鉛筆で記入する雑記帳または帳面と呼ばれた和紙(更紙)製のものが小学生の学習用に用いられた。…

※「手習草子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android