手花部村(読み)ていーぶむら

日本歴史地名大系 「手花部村」の解説

手花部村
ていーぶむら

[現在地名]笠利手花部てけぶ

現笠利町の中央部西側に位置し、集落は赤木名あかぎな港の深い入江に臨む。北の湾沿いに小勝おがち前肥田まえひだ鯨浜くじらはま打田原うつたばる、北東に平井ひらい、入江の北に津代つしろ湊がある。笠利かさん間切の笠利方、うちで、テェブともいう。地内にアナバルトフル(古い納骨堂)の跡や、鹿児島藩から派遣された役人の名を記す墓がある。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、「ひんなふ崎」「立神」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む