日本歴史地名大系 「笠利町」の解説
笠利町
かさりちよう
大島の最北端に位置し、南西部で
笠利半島は大島のなかでもとくに原始・古代の遺跡が多く、西海岸側のサウチ遺跡では饕餮文を刻んだ貝符、紡錘車、磨製石鏃、刻み文をもつ土器などの弥生文化の要素の濃い遺物が多く出土した。東海岸側にはより多くの遺跡が分布しており、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大島の最北端に位置し、南西部で
笠利半島は大島のなかでもとくに原始・古代の遺跡が多く、西海岸側のサウチ遺跡では饕餮文を刻んだ貝符、紡錘車、磨製石鏃、刻み文をもつ土器などの弥生文化の要素の濃い遺物が多く出土した。東海岸側にはより多くの遺跡が分布しており、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...