手足処を異にす
死刑になることのたとえ。
[由来] 「[史記]―孔子世家」に載っているエピソードから。紀元前五世紀の初め、春秋時代の中国でのこと。魯と斉という二つの国の君主が会見をしたとき、斉の側では魯に恥をかかせようと、道化役者たちに下品な踊りをさせました。すると、魯の役人だった孔子が飛び出してきて、「彼らの無礼な行為は死刑に当たる」と告発しました。その結果、斉の道化役者たちは「手足処を異にす(手と足がばらばらに切り離される)」ということになったそうです。
〔異形〕首足処を異にす。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 