…高倉健は,このシリーズで明朗さを豪快に発揮する一方,同時期の〈日本俠客伝〉〈昭和残俠伝〉の両シリーズで禁欲的なやくざ像を演じ,人気スターになった。第1作《網走番外地》は伊藤一の同名小説が原作で,渡世上の争いで殺人を犯したやくざが網走刑務所に服役,やがて敵対する囚人と手錠でつながれたまま脱獄するまでを描き,前半の獄中シーンでは,仲間との交歓,悪玉囚人との対立,母や妹への思い,保護司の温情,雪の大森林での労働などが人間ドラマとしてつづられ,後半になるや,アメリカ映画《手錠のままの脱獄》(1958)のアイデアを借りつつ,トロッコに乗っての雪原疾走を見せ場に,脱走過程がダイナミックに展開される。第2作からはカラーになって,同じ主人公が服役しては,やがて出所して事件を解決するというパターンで連作された。…
※「手錠のままの脱獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新