手馴れる(読み)てなれる

精選版 日本国語大辞典 「手馴れる」の意味・読み・例文・類語

て‐な・れる【手馴・手慣】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]てな・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 身につけていて手にあつかいなれる。常に用いているために使いなれる。
    1. [初出の実例]「鈍色は、てなれにし事なれば、小袿・袈裟などしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
    2. 「手なれし具足なども」(出典:徒然草(1331頃)二九)
  3. 仕事などになれて巧みになる。熟練する。
    1. [初出の実例]「笛竹の手なるるふしを忘ると思へば」(出典:落窪物語(10C後)一)
  4. 飼いならしてなつく。
    1. [初出の実例]「Tenare(テナレ)トリイヌ〈訳〉馴れておとなしい鳥または犬」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android