才乙村(読み)さいおとむら

日本歴史地名大系 「才乙村」の解説

才乙村
さいおとむら

[現在地名]芸北町才乙

大利原おおとしはら村の東に位置し、かんむり(一〇〇二・九メートル)一兵山家いちべえさんか(九五一・七メートル)天狗石てんぐいし(一一九一・八メートル)山麓の間を大利原村へ流れる滝山たきやま川上流に沿って標高七〇〇メートルの高地集落点在。東は大暮おおくれ村、北は石見国都川つがわ(現島根県那賀郡旭町)に接する。村名は「さいの音の聞へたる地なるが故梭の音村と申候」と伝える(国郡志下調書出帳)。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では高一五四・八四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む