立冬(読み)リットウ

デジタル大辞泉 「立冬」の意味・読み・例文・類語

りっ‐とう【立冬】

二十四節気の一。太陽黄経こうけいが225度に達する日をいい、太陽暦11月7日ごろ。暦の上での始まる日。 冬》「―やとも枯れしたる藪からし/亜浪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立冬」の意味・読み・例文・類語

りっ‐とう【立冬】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「起立冬五日十二日」(出典:延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立冬」の意味・わかりやすい解説

立冬
りっとう

二十四節気の一つ。陰暦十月節で冬季の始まり。太陽の視黄経が225度に達するときで、現行暦の11月7日ごろにあたる。

[渡辺敏夫・根本順吉]

気象

冬の季節風第1号が吹き出すのがこのころにあたる。また北国高地での初冠雪の知らせが届くのもこのころで、時雨(しぐれ)の季節でもある。冬の季語。

[渡辺敏夫・根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立冬」の意味・わかりやすい解説

立冬 (りっとう)

二十四節気の一つで暦法上は10月節という。太陽の視黄経が225°にあるときと決められており,11月7~8日ころに当たる。七十二候の〈山茶始めて開く〉の候に入り,旧暦日付では9月15日~10月15日となる。10月を孟冬,11月を仲冬,12月を季冬といい,10~12月を冬としていたが,立冬からを冬と扱う場合もある。詩歌題材としては立冬は立春立秋ほど珍重されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「立冬」の意味・わかりやすい解説

立冬【りっとう】

二十四節気の一つ。太陽の黄経が225°のときで,現行暦の11月7,8日。秋分冬至のちょうど中間。旧暦では冬の始まり。
→関連項目土用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立冬」の意味・わかりやすい解説

立冬
りっとう

二十四節気の一つで,太陽の黄経が 225°に達した日(太陽暦の 11月7日か 8日)から小雪(太陽の黄経が 240°,11月22日か 23日)の前までの約 15日間。太陰太陽暦(旧暦)では立冬をもって冬の季節が始まるとした。晩秋も過ぎて木枯らしが吹くようになり(→木枯らし一号),寒さが肌身にしみる時期となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「立冬」の解説

立冬

11月7日頃 立冬とは、冬の始まりという意味です。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には、「冬立つ」「冬入る」などを用います。全国の学校では文化祭などが行われる時期ですね。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android