立冬
りっとう
二十四節気の一つ。陰暦十月節で冬季の始まり。太陽の視黄経が225度に達するときで、現行暦の11月7日ごろにあたる。
[渡辺敏夫・根本順吉]
冬の季節風第1号が吹き出すのがこのころにあたる。また北国や高地での初冠雪の知らせが届くのもこのころで、時雨(しぐれ)の季節でもある。冬の季語。
[渡辺敏夫・根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
立冬
りっとう
二十四節気の一つで,太陽の黄経が 225°に達した日(太陽暦の 11月7日か 8日)から小雪(太陽の黄経が 240°,11月22日か 23日)の前までの約 15日間。太陰太陽暦(旧暦)では立冬をもって冬の季節が始まるとした。晩秋も過ぎて木枯らしが吹くようになり(→木枯らし一号),寒さが肌身にしみる時期となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
りっ‐とう【立冬】
〘名〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。
新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
※
延喜式(927)一六「起
二立冬五日
一至
二十二日
一」 〔
礼記‐月令〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
立冬
11月7日頃 立冬とは、冬の始まりという意味です。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には、「冬立つ」「冬入る」などを用います。全国の学校では文化祭などが行われる時期ですね。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
りっ‐とう【立冬】
二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。《季 冬》「―やとも枯れしたる藪からし/亜浪」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
立冬【りっとう】
二十四節気の一つ。太陽の黄経が225°のときで,現行暦の11月7,8日。秋分と冬至のちょうど中間。旧暦では冬の始まり。
→関連項目土用
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
りっとう【立冬】
二十四節気の一つで暦法上は10月節という。太陽の視黄経が225゜にあるときと決められており,11月7~8日ころに当たる。七十二候の〈山茶始めて開く〉の候に入り,旧暦の日付では9月15日~10月15日となる。10月を孟冬,11月を仲冬,12月を季冬といい,10~12月を冬としていたが,立冬からを冬と扱う場合もある。詩歌の題材としては立冬は立春や立秋ほど珍重されていない。【内田 正男】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報