才良村(読み)ざいりようむら

日本歴史地名大系 「才良村」の解説

才良村
ざいりようむら

[現在地名]上野市才良

おき村の南。西を長田ながた(木津川)、南を比自岐ひじき川が流れる。中央部の吉田谷よしだだにの東で沖村が深く入込み、比自岐川北方丘陵地の村域は通称飛地とびちといわれる。長田川は古くは当村の北で東に深く入込み、沖村に入っていた。

西南部みやもと辺りの才良遺跡は弥生土器から室町初期の瓦が出土し、天武天皇勅願の財良ざいりよう寺もあった。飛地地区には石山いしやま古墳、その西に才良山一号墳がある。吉田谷とすぎもとの間に鎌倉期は吉田寺があり、式内社坂戸さかと神社は当村西北部やぶはなにあったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む