打ち乱る(読み)うちみだる

精選版 日本国語大辞典 「打ち乱る」の意味・読み・例文・類語

うち‐みだ・る【打乱】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. ( 「うち」は接頭語 ) くずれて整わなくなる。だらしなくなる。また、慎みを捨ててゆったりとくつろぐ。
    1. [初出の実例]「一日の御ありさまのうるはしかりしに、けふうちみだれてありき給へかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. ( 「うち」は接頭語 ) あたりに乱雑に散らばる。
    1. [初出の実例]「うちみだれ何をか蟻のいそがしき〈路通〉 こころをけしに入(いる)るかくれ家〈芭蕉〉」(出典:俳諧・幽蘭集(1799))
  4. がむしゃらに打つ。
    1. [初出の実例]「弓手へ追っ込み馬手へ切こみ散々に打みだれ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)職人尽し)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む