路通(読み)ロツウ

デジタル大辞泉 「路通」の意味・読み・例文・類語

ろつう【路通】

八十村路通やそむらろつう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「路通」の意味・読み・例文・類語

ろつう【路通】

  1. 江戸中期俳人。露通・呂通とも。八十村(やそむら)氏。姓は斎部(いんべ)。二十代から乞食僧となり、のち、芭蕉に師事した。奇行が多く、同門反感を買ったり芭蕉に破門されたりしている。編著俳諧勧進牒」「桃舐集」「芭蕉翁行状記」。生没年未詳。慶安四年(一六五一)頃から元文四年(一七三九)頃か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「路通」の意味・わかりやすい解説

路通
ろつう
(1649―1738)

江戸中期の俳人。八十村(やそむら)氏、一説に斎部(いむべ)または忌部(いむべ)氏とも。通称与次衛門。号は露通、呂通とも。出生地については美濃(みの)国(岐阜県)、京都、筑紫(つくし)国(福岡県)の三説がある。漂泊の乞食(こつじき)生活をしていて、1685年(貞享2)ごろ近江(おうみ)(滋賀県)で芭蕉(ばしょう)に対面、以後『おくのほそ道』行脚(あんぎゃ)の帰途には敦賀(つるが)まで迎えに出るなど、しばしば芭蕉に随行して、その俳諧(はいかい)の力量を認められたが、諸事に道義に反するような行為があったため、同門間の評判が悪く、一時芭蕉にも破門された。しかし、芭蕉の最晩年には勘気を解かれ、師の没後には追善に『芭蕉翁行状記』をまとめて師恩に報いている。作風は平明で生活に即した句に秀吟がみられる。編著に『俳諧勧進牒(かんじんちょう)』がある。

[堀切 實]

 鳥どもも寝入つてゐるか余吾(よご)の海

『中村俊定著『路通――常の人路通』(『俳諧史の諸問題』所収・1970・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「路通」の意味・わかりやすい解説

路通 (ろつう)
生没年:1649-1738(慶安2-元文3)

江戸前~中期の俳人。姓は忌(斎)部(いんべ),また八十村(やそむら),通称は与次右衛門,名は伊紀。美濃,京,筑紫の人など諸説あって未詳。神職の出と伝える。26歳のころから乞食となり諸国を放浪,1685年(貞享2)3月膳所(ぜぜ)の松本で芭蕉に会って入門し,88年江戸に下り,芭蕉庵の近くに住んだ。89年(元禄2)刊《阿羅野》に収める発句9が句の初見。91年ころから,師弟信義を欠くなどの理由で,同門間の反感を買い,芭蕉の勘気をもこうむった。のち臨終の床にある芭蕉から許しを得,それに感じて追善集《芭蕉翁行状記》を編んだ。〈鳥どもも寝入ってゐるか余吾の海〉(《猿蓑》)の句は〈細みあり〉と芭蕉に激賞された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「路通」の解説

路通 ろつう

八十村路通(やそむら-ろつう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の路通の言及

【細み】より

…去来は〈細みは便りなき句にあらず。……細みは句意にあり〉(《去来抄》)といい,芭蕉が路通の〈鳥共も寝入てゐるか余吾(よご)の海〉という句を〈此句細みあり〉と評したと伝えている。早く中世においては俊成などが〈心深し〉〈心細し〉という評語をしきりに用い,作者の思い入る心の深さ,細さを称美しているが,連歌でも心敬がこれを承けて〈秀逸と侍ればとて,あながちに別の事にあらず。…

※「路通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android