うち‐うめ・く【打呻】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
- ① ため息をつく。嘆息してちょっとことばを出す。
- [初出の実例]「うちうめかれて、よぶかういで給ひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ② 苦心して歌う。苦心して詩歌を作る。苦吟する。
- [初出の実例]「大将殿、『明星(あかぼし)』謡(うた)ひ給へる〈略〉うちうめかるる声ぞ、心後(おく)れたるやうなる」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- ③ 牛や犬などが低くうなる。
- [初出の実例]「この犬ども〈略〉うちうめきて脇にかいそひて、みなふしぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 