打ち呻く(読み)うちうめく

精選版 日本国語大辞典 「打ち呻く」の意味・読み・例文・類語

うち‐うめ・く【打呻】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. ため息をつく。嘆息してちょっとことばを出す。
    1. [初出の実例]「うちうめかれて、よぶかういで給ひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
  3. 苦心して歌う。苦心して詩歌を作る。苦吟する。
    1. [初出の実例]「大将殿、『明星(あかぼし)』謡(うた)ひ給へる〈略〉うちうめかるる声ぞ、心後(おく)れたるやうなる」(出典狭衣物語(1069‐77頃か)三)
  4. 牛や犬などが低くうなる。
    1. [初出の実例]「この犬ども〈略〉うちうめきて脇にかいそひて、みなふしぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む