打ち振るう(読み)うちふるう

精選版 日本国語大辞典 「打ち振るう」の意味・読み・例文・類語

うち‐ふる・う‥ふるふ【打振】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. うちふる(打振)
    1. [初出の実例]「かけ竹うち割りなどして、いと神々しうしたてて、うちふるひ祈ることども、いとさかし」(出典:枕草子(10C終)二五九)
  3. うちふる(打振)
    1. [初出の実例]「はだかなるわが身にかかるしら雪はうちふるへども消えせざりけり」(出典:古本説話集(1130頃か)四〇)
  4. 「うちふるいて」の形で、あるだけの人員全部動員して事にあたるさまをいう。
    1. [初出の実例]「打ふるうて出仕したらば、何たる乱かでかうずをうぢゃ程にぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む